対モンスター編

通常のモンスターは一撃でこちらを倒し、様々なアイテムで対処可能という特徴があるが、それ以外の方法で対処できるモンスターや対処法の限定されているモンスターについて考察する。


・スペクテット、ホイミスライムベホマスライム
イカリの杖でやり過ごすことが可能。


リリパット
こちらからリリパットが見えている場合、遠距離からでもこちらを一撃で抹殺される。レミーラ、地獄耳の巻物で常に敵の位置を知ることで対処する。通路が明るい場合は部屋に入った瞬間を除いて慎重に行動すれば死を防げるのでアイテムをケチっても良い。


バーサーカー
通路が明るい場合は慎重に歩けば問題ないが、暗い場合は不意打ちの可能性が消せない。レミーラ、地獄耳推奨。また、バーサーカーの出現エリアでは変化の石像があるとバーサーカーに変化して操作不能になる可能性があるので不明な石像があある場合は要注意。同じ理由で自分に変化の杖も危険だし、敵に変化の杖も至近距離だと一撃で抹殺される可能性がある。あと、バーサーカーの掘った穴を通路と混同してワナを踏まないように。おかげで一度だけ鉄球のワナを踏んでしまった。


・レノファイター:
隣接しているモンスターを投げ飛ばしてくるので即死することもある。部屋内で不明な敵同士が隣接していたらとにかく逃げるように。部屋に入った瞬間だけはどうにも対処のしようがないが、自分が3度クリアしたが1度も投げられなかったので運が悪かったと思うしかない。アイテムに余裕があれば少しでも危険を避けるために即降りした方が良い。


・アイアンアント:
壁に穴を掘る。この穴と通路とを混同するとワナを踏む可能性があるが、アイアンアントの出現率は非常に低い、すぐに十字路で待機するなどの特徴から警戒しなくても良い。そのあたりはプレイヤーの判断に任せられる。ちなみに自分は一度も警戒したことはないし、被害もない。


・オニオーン:
トンネルの杖やゴールド投げで一撃で倒せる。パン落としはおいしいので逃さないように。


・わらいぶくろ:
攻撃力が0なので基本的に無害。歩くのに邪魔だったり、変化の石像で別のモンスターに化ける可能性があるので一応警戒しておいたほうが良い。一番楽な対処法はお金を盗ませること。


・はりせんもぐら:
爆発の指輪で一撃で倒せない。隣接してくる前に1撃与えておいて爆発の指輪か、マヌーサラリホーの杖などで攻撃してこない状況にしておいて打撃か、しにがみの指輪を装備して水から打撃で倒せる。


・サンダーラット:
爆発の指輪で一撃で倒せない。隣接してくる前に2撃与えておいて爆発の指輪か、マヌーサラリホーイカリの杖などで攻撃してこない状況にしておいて打撃か、しにがみの指輪を装備して水から打撃で倒せる。


・キラースター:
爆発の指輪で倒すには最低でもHP7以上必要。イカリの杖を振って自爆させればHP2で大丈夫。またプレイヤー自身がキラースターに変身してしまうと必ず爆発してしまうので、キラースター出現階で部屋に入る際にはHP2はキープしておきたい。ただし10ダメージの石像が置かれている可能性を考慮するとHP11必要なのだが、滅多にないことだしキラースター出現階は序盤なのであきらめよう。


・スカイフロッグ、デーモントード:
壁越しの斜め攻撃をしてくるので要注意。


・ファイヤーケロッグ
壁越しの斜め攻撃をしてくるので要注意。さらに炎系なので爆発の指輪が効かない。隣接前なら変化の杖で別のモンスターに変えるのが有効。ただしリリパット出現階では危険。隣接されたらアイテムを消費するしか対処法がないから、隣接時に対処できるアイテムが少ない場合はファイヤーケロッグ出現階を即降りした方が良い。


・じごくのハサミ、ジャスティス兄:
爆発の指輪以外の対処法はないに等しい。変化の石像でこれらのモンスターに変化すると石像再発動の際の2ダメージを受けるので即座に元の姿に戻った方が良い。


・アイアンタートル:
アイテムが効かないので対処は爆発の指輪がベスト。鈍足なのでヒットアンドアウェーで倒せなくもないのだが、ほぼ無理。それよりも変化の石像のせいでアイアンタートルに変身した場合、鈍足になり行動が一手遅れるので、即座に変化の石像が再発動すると2ダメージを回避できない。


・グレイトマーマン:
巻物、杖が一切効かない。爆発の指輪のほかには閉じ込めの壷か草しかない。一応ラリホーの石像が効かないことも覚えておいた方が良い。


じごくのよろい
基本的に近づいてこないので爆発の指輪を使いづらいが、プレイヤーが部屋から一歩通路に入ったところに居るとウロウロしだすのでそのうち隣接してくる。ただし、部屋内の石像はあらかじめ確認すること。通路で出会った場合は部屋に引き返すか、アイテムを使うべし。通常の無力化系のほかに封印の杖も有効。変化の杖で別のモンスターに変えるときはファイヤーケロッグ出現階ではないことを確認しておくこと。


・おおめだま:
混乱がややウザイが杖やアイテム投げはまっすぐ飛ぶので工夫すれば混乱よけを合成するまでもない。


・ゆうれい、しにがみ:
壁や水を無視して近づいてくる。通路で隣接されると爆発の指輪以外では倒せないので、出現階では通路を歩く時は常にHP2以上を保っておくこと。爆発後はHPが2に回復するまで動かないように。


パペットマン
イカリの杖でやりすごすことができる。眠っている場合ほっといても起きないので無視しても良いが、レノファイターが投げ飛ばしてくる可能性があるので一応倒しておきたい。


・スターキメラ、マンドラゴラ:
同じ部屋内に居るとワープしてくる。足踏みをしているといきなり攻撃されることがあるので要注意。


ようがんまじんひょうがまじん
アイテムの効果をよけられてしまうので、爆発の指輪以外ではまず倒せない。ただし投げ効果の石像を利用すれば効果を与えることも可能だが、まずそのようなシチュエーションはない。利用する気ならようがんまじんひょうがまじんには眠りとかなしばりは効かないことを一応覚えておいたほうが良い。