攻略編

基本的に出現モンスターのみの列挙であるので、モンスター編を参照してそれらの対策を行っておくべし。
・1〜2階:
アイテムがかなり多い。できればほとんどの部屋を巡回しておきたい。


・1〜39階:
落とし穴が出る。地雷はない。


・1階と3の倍数-1の階:
出現率は低いがアイアンアントが出る。ただし11階は出ない。部屋の入り口のマスのワナチェックをやってもよい。


・3の倍数の階と3の倍数+1階:
出現率は低いがアイアンタートルが出る。ただし15,16,51,99階には出ない。プレイヤーが変化の石像でアイアンタートルに変化すると鈍足になり、さらに続けて変化の石像が発動すると2ダメージは避けられない。警戒した方が良い。ついでに言うと10ダメージの石像も配置されていたならばHP11以上ないと死ぬが確率的にほとんどない。



・3〜5階:
リリパットが出る。明るいので慎重に歩けばほぼ問題ないし、序盤なので死んでもあきらめよう。5階はリリパットに加えてバーサーカーも出るが、明るいので慎重に歩けば問題ない。


・6〜9階:
暗い。慎重に一歩ずつ歩かないとまず死ぬ。これができないようなら幻をあきらめたほうが良い。


・10階:
暗い。その上リリパットが出る。レミーラの巻物や地獄耳の巻物など何らかの対策を講じないと死の危険は付きまとう。


・11〜19階:
明るい。寝ているうごくせきぞうは無視しよう。


・13〜16階:
キラースターが出る。プレイヤーがキラースターに変化すると最大でHPが15しかないまぼろしでは必ず爆発する。よって部屋に入る際には最低でもHP2は保っておきたい。


・16〜20階:
オニオーンが出る。ここらでパンの大量補充をしておきたいのでトンネルの杖とゴールドをためておきたい。


・20階:
暗い。その上リリパットバーサーカーシルバーデビルが出る最も危険な階である。レミーラの巻物や地獄耳の巻物など何らかの対策を講じないと死の危険は付きまとう。


・21〜24階:
暗い。シルバーデビルが高確率で出るので死の危険はつきまとう。十分な数のレミーラか地獄耳がない場合は変化の杖でシルバーデビルに変化したい。


・21〜50、52,54,56,58,60,62,64,66,68階:
マンドラゴラかスターキメラのどちらかが出る。突然敵に隣接される可能性を常に考えておくこと。

・25〜29階:
真っ暗。どんなに慎重に歩いても通路での安全は保障されない。レミーラか地獄耳は必須であると言える。


・30階:
明るい。がリリパットが出る。慎重に歩けば部屋に入った瞬間以外は問題ない。そのあたりはアイテムと相談すべし。ただハラヘラズの指輪を入手するためにあちらこちらに動くことになるのでレミーラの杖くらいは使っても良いかもしれない。この時点でハラヘラズと眠らずの指輪を合成しておきたい。


・31〜39階:
明るい。スターキメラやマンドラゴラくらいで他に気をつけることはない。


・35階:
明るい。バーサーカーが出るが慎重に歩けば問題ない。一応変化の石像には気をつけたい。

・40階:
明るい。リリパットが出るが、慎重に歩けば部屋に入った瞬間以外は問題ない。ただここまで来て死ぬのも癪なのでレミーラか地獄耳を使った方が良い。


40〜79階:

落とし穴が出なくなった代わりに地雷が出る。部屋内で爆発の指輪を使うと地雷が誘爆する可能性があるので、アイテムを駆使してでも部屋内での爆発を避けた方が良い。


・40〜46階:
じごくのよろいが出る。この階層ではファイヤーケロッグが出ないので変化の杖で対処しても良い。ただし40階と45階での変化の杖はリリパットバーサーカーに変化される可能性があるので危ない。


・40〜42,44,50〜53,61〜99階:
杖と巻物が効かないグレイトマーマンが出る。


・41〜50階:
暗い。ゆうれいが出る。通路では常にHP2以上を保った状態でないと歩くべきではない。


・45階:
バーサーカーが出る。暗いので不意打ちの可能性を消すことが出来ない。レミーラか地獄耳推奨。


・45〜49階:
ようがんまじんが出る。爆発以外ではまず倒せない。


・50階:

リリパットが出る。暗いので慎重に歩いても矢を撃たれる可能性が十分にある。レミーラか地獄耳推奨。


・51〜59階:
明るい。しにがみが出る。攻撃を避けられやすい以外はゆうれいと同じ。通路ではHP2以上を保つように。


・55階:
バーサーカーが出る。明るいので慎重に歩けば問題ない。


・55〜59階:
ひょうがまじんが出る。爆発以外ではまず倒せない。


・56,58,60〜80階:
じごくのよろいが再び出現する。ファイヤーケロッグ出現階とリリパット出現階以外で変化の杖を使っても良いが、ファイヤーケロッグ用の変化の杖が十分な数がない場合は他の手段を用いよう。


・57,59,62,63,64,66,69,70,71,73,76,78階:
ファイヤーケロッグが出る。出来れば隣接される前に変化の杖で対処したい。ただし70階はリリパットが出るので変化の杖使用禁止。


・60階:
リリパットが出る。明るいので部屋に入る瞬間以外は慎重に行動すれば問題ないが、ここまできて死ぬのも癪なのでレミーラか地獄耳を使っておきたい。


・60〜64階:
おおめだまが出る。混乱はウザイが真っ直ぐに歩けないだけでアイテムは普通に真っ直ぐ使えるので慎重に行動すれば大した問題にはならない。ハラヘリの心配やラリホーの石像がなければケースバイケースで混乱よけを単品で使っても良い。


・61〜69階:
明るい。


・61〜74階、76〜80階:
レノファイターが出る。モンスターを投げてくることがあるので、複数の敵がマップ上で固まっている場合は即座に部屋から出るように。どうやっても部屋に入った瞬間だけは対処のしようがないのが確率的にとても低いからあきらめよう。どうしても嫌ならレノファイター出現階は全て即降りで構わないが、その場合は今後の危険階対策が十分であること、カギをこれ以上必要としないことが条件である。


・65階:
バーサーカーが出るが、明るいので慎重に行動すれば問題ない。


・70階:
暗い。普通にリリパットの矢撃ちの確率はかなりあるし、シャドーの指輪の回収もしなくてはならないのでフロアを長くうろつくことになる。レミーラ地獄耳必須である。ファイヤーケロッグが出るが、リリパットも出るので変化の杖は使えない。それ以外の対策方法を十分用意しておきたい。なおこれ以降リリパットは出現しない。この時点でシャドー、ハラヘラズ、眠らずの指輪を合成したい。


70〜90階:
暗い。通路を歩いているとファイヤーケロッグに隣接されることを完璧に防げないので、隣接した敵に安全に対処する手段を十分に確保していない場合は、ファイヤーケロッグ出現階を全て即降りするのも手である。

・75階:
バーサーカーが出る。暗いので不意打ちに注意したい。しにがみの指輪があれば水の上を歩くことによってバーサーカーの脅威を激減できる。ただし部屋に入る瞬間だけはどうにもならない。



・80〜99階:
地雷がなくなるので、ワナの如何に関わらず部屋での爆発の指輪使用が解禁される。


・85階:
暗い。バーサーカーが出る。不意打ちがあるので注意したい。これ以降バーサーカーは出ない。


・90階:
カギに余裕があるのなら石像よけの指輪を拾っておきたい。万が一眠らずの指輪を持っていないのならシャドー、ハラヘラズ、石像よけの指輪を合成したい。その場合、印の数が少ないので石像よけをベースにはしないように。自分は96階でラリホーの石像のせいで死ぬところを眠らずの指輪で助かったこともある。


・91〜99階
真っ暗。なんの対策もせずにこれ以降を潜るのは無謀。レミーラ地獄耳をはじめ、全てのアイテムを駆使して乗り切りたい。


・98階
アイテムに余裕があればワナ抜けの指輪を拾いたい。